Pythonスキルの習得

【Python入門】制御構文の基本 – for, if, while文を使いこなそう –

【Python入門】制御構文の基本 - for, if, while文を使いこなそう -

こんにちは、Zero-Cheeseです。

本記事は、プログラム言語「Python」を初めて学び始めた方を対象に、

  • 制御構文の基本を

ご紹介します。

「for文、if文、while文」など、主要な制御構文を、把握する事ができます。

この記事を理解するには、「変数」の扱いを知っている事が、前提となります。

変数の基本に不安のある方は、下記の記事を、ご参照してください。

【Python入門】プログラミング未経験者が、最初に学ぶべき基本 - 変数と基本的なデータ型 -
【Python入門】プログラミング未経験者が、最初に学ぶべき基本 - 変数と基本的なデータ型 -プログラミング初心者の方必見!Python言語の多彩な用途から基本的なデータ型まで、わかりやすく解説します。...

はじめに

制御構文とは?

コンピュータに思い通り動いてもらうために、私たちはプログラミングをします。

通常コンピュータは、プログラムを上から下へと、順番に解読して実行していきます。

でも時には、「その上から下へ」の流れを、変更したい時があります。

それを実現するのが、「制御構文」です。

制御構文とは、「プログラムの流れを変更するための、指示」のことを指します。

制御構文を使うと、下記のような事が可能となります。

  • 様々な状況への対応: 「年齢が18歳未満なら、エラーを出す」など
  • 作業の効率化: 「メッセージを5回出したあと、STOP」など、1つの指示(プログラム)で、複数回の処理が可能。
  • ユーザとのイントラクション:ユーザからの入力に応じて、処理を変えられる。

次の章から、制御構文の使い方を、ご紹介していきます。

制御構文の範囲指定

Pythonでは、インデントを用いて、制御構文の範囲を示します。

インデントとは、行の先頭の空白のことを、指します。

Pythonでは、スペース4つ分を開けるのが、慣習となっています。

このインデントを用いる事により、どの行が制御構文の内部に属しているのか、示します。

コード例: (if文の詳細は、次章で解説)

if True:
    print("これはif文の中の1行目です。")
    print("これもif文の中です。")
print("これはif文の外です。")

上記コードは、インデントのある3行目までが、if文の内部に属している事を意味しています。

if文を使った、条件分岐

if文の基本的な使い方

if文の構文は、以下のようになります。

if 条件:
    処理

具体例を見た方が理解しやすいので、下記をご覧ください。

weather = "晴れ"
if weather == "晴れ":
    print("公園に行きましょう")

ここでのweather == "晴れ"」が条件となります。

「==」は、等しい事を示す「演算子」で、右と左の値が等しい場合、条件が成立します。

この条件が成立するため、if文の内部のprint("公園に行きましょう")が、実行されます。

print( ) は関数と呼ばれるもので、値やテキストを、画面に出力するためのものです。

(具体的な使い方は、次の記事で解説する予定です。)

if文のさらなる使い方

複数の条件がある場合、例えば、

  • 条件Aが成立するときは、処理Aを実行
  • 条件Bが成立する場合は、処理Bを実行
  • 上記2つの条件が成立しない場合、処理Cを実行

したい場合の処理方法を、取り扱います。

この構文は、以下の通りになります。

if 条件A:
    処理A
elif 条件B:
    処理B
else:
    処理C

具体例を見てみます。

temperature = 15
if temperature >= 25:
    print("暑い")
elif temperature <= 10:
    print("寒い")
else:
    print("快適")

気温(temperature変数に代入されている値)が、

  • 気温が25℃以上 → ”暑い”と表示
  • 10℃以下 → ”寒い”と表示
  • それ以外 → ”快適”と表示

されます。

for文を使った、ループ処理

リスト型の変数等から、要素を一つずつ取り出す構文です。

for 変数 in リスト型の変数:
    処理

具体例を示します。

fruits = ["apple", "banana", "cherry"]
for fruit in fruits:
    print(fruit + "が好きです! ")

リスト型変数 fruits から、

  • 要素を一つずつ取り出して、
  • for文で使われている、変数 「fruit」 に代入され、 

print( ) 内で使用されています。 

実行結果は、以下の通りです。

appleが好きです!
bananaが好きです!
cherryが好きです!

while文を使った、ループ処理

条件が成立している間、ループ処理される構文です。

while 条件:
    処理

具体例を見てみます。

count = 1
while count <= 5:
    print(f"Count is {count}")
    count += 1

実行結果は、以下の通りです。

Count is 1
Count is 2
Count is 3
Count is 4
Count is 5

まとめと次回予告

まとめ

本記事では、Pythonの制御構文について、解説しました。

  • Python独特のインデントによる、制御構文(ブロック)の範囲
  • if文、forループ、whileループの使い方

をご紹介しました。

これらの構文は、プログラムの流れを制御する基本ツールとなるため、しっかりと理解しておくことが重要です。

次回予告

次回は、Pythonの「関数」を扱う予定です。

関数を使えば、繰り返し使用するコードを、簡単に再利用できます。

次回も、一緒にPythonの世界を、学習していきましょう!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

また次回、お会いしましょう!

後日、次回記事を、投稿しました。

【Python入門】関数の基本 - 定義、引数、返り値、そしてラムダ関数の利用方法 -
【Python入門】関数の基本 - 定義、引数、返り値、そしてラムダ関数の利用方法 -Python入門者を対象に、関数の定義方法、引数、帰り値、そしてラムダ関数の使用方法まで、わかりやすく解説しました。...