Pythonスキルの習得

【入門】PyTorchのインストール方法 – Mac, Windows, Ubuntu – GPU版インストールも、あわせて紹介

【入門】PyTorchのインストール方法 - Mac, Windows, Ubuntu - GPU版インストールも、あわせて紹介

本記事は、

  • PyTorchのインストール方法を知りたい方
  • PyTorchをGPUで使用したい方

を対象にした内容になっています。

本記事は、下記5点を、ご紹介しています。

  • Macへのインストール方法(GPU無し
  • Windowsへのインストール方法(GPU無し
  • Windowsへのインストール方法(GPU有り
  • Ubuntuへのインストール方法(GPU無し
  • Ubuntuへのインストール方法(GPU有り

本題に入る前に

ディープラーニングを学習させるためには、GPUはMUSTで必要です。

GoogleColabがありますが、時間制約があり、本格的(長時間)の学習は困難な状態です。

学習時間を気にする事なく、思う存分、ディープラーニングを走らせたい方は、自作PCを組むという選択肢があります。

それほどコストをかけずに、自作PCを、準備する事が可能です。

それに、好みのGPUが選択できるのも、メリットです。

下記記事にて、自作PCを組む際の注意点、オススメのPCパーツをご紹介しています。

興味がありましたら、どうぞ。

ディープラーニング 自作PC に必要なスペックと注意点、おすすめパーツのご紹介
ディープラーニング 自作PC に必要なスペックと注意点、おすすめパーツのご紹介ディープラーニング用の自作PCとして、必要なスペック、注意点、オススメのパーツを紹介した記事です。...

PyTorchインストール完了の確認方法

PyTorchのインストール方法を紹介する前に

  • インストール後、無事にインストールが完了できているのか

その方法を、ご紹介します。

ターミナル(Mac)、コマンドプロンプト(Windows)、端末(Ubuntu)を開き、下記コマンドを入力します。

pip list

そうすると、pip でインストールしたパッケージとバージョンが、一覧で表示されます。

結果例)

一覧の中に、torch があれば、インストールが無事に完了しています。

PyTorch インストール方法

既に、

  • Pythonがインストール済である事
  • pipが使用できる状態である事

を前提に、記事にしています。

これら2点のインストールが完了していない場合、先に済ませておいて下さい。

pip インストール 参考記事
【Python】pipの使い型入門 - コマンドライン、Anaconda、PyCharmからの操作方法を解説 -
【Python】pipの使い方入門 - コマンドライン、Anaconda、PyCharmからの操作方法を解説 -Python入門者を対象に、pipの使い型を解説した記事です。 コマンドライン、Anaconda、PyCharmからの操作方法を、わかりやすく解説しました。 ...

Macへの、PyTorchインストール方法(GPU無し

pipで、簡単にインストール可能です。

pip install torch

Windowsへの、PyTorchインストール方法(GPU無し

GPUがPCに付属していても、PyTorchで使用しない場合、こちらのインストール方法で大丈夫です。

Macと同様、pipを使用して、インストール可能です。

pip install torch

Windowsへの、PyTorchインストール方法(GPU有り

「NVIDIA製のGPU」を使っている前提とします。

GPUでPyTorchを動かすためには、以下のドライバ・パッケージ類をインストールする必要があります。

  • GPUドライバ
  • CUDA
  • cuDNN
  • PyTorch

以下、順番に説明していきます。

インストールする順番が重要です。上記の順番でお願いします。

GPUドライバのインストール

GPUの型番により、対応するドライバのバージョンが異なります。

(例えば、RTX3060なら、ドライバのバージョン「450.36.06」以上でないと動作しない等、古いドライバは、動きません。 )(2022年4月時点)

以下のサイトより、対応している、最新の「ドライバ」がインストールできます。

「GEFORCE EXPERIENCE」を使って、ドライバを最新にしている方は、本作業は、飛ばして頂いて大丈夫です。

NVIDIA ドライバダウンロードサイト

CUDAのインストール

CUDAは、本来グラフィック処理に使用するGPUを、汎用の計算処理をするために、使用します。

(正確には、NVIDIA製GPUに、汎用計算させるための、プラットフォーム、プログラミングモデルです。)

CUDAのインストール手順は、以下の順番です。

  1. VIsualStudio Build Toolsをまず、インストールする(重要!!)
  2. その次に、インストールするべき、CUDAのバージョンを確認する。
  3. 確認したバージョンのCUDAをインストール

以下、順番に見ていきます。

◆ VisualStudio Build Toolsのインストール

なんで必要なの?

CUDA をインストールする際に、使用されるからです。

これがないと、CUDA インストール中に、エラーが出てしまいます。

インストールのための、実行(exe)ファイルは、下記より取得できます。

Visual Studio Build Tools へのリンク

Visual StudioのDownLoadページからでも、実行ファイルを取得できます。

遷移先のページを下にスクロールして

  1. 「Visual Studio 2022用のツール」を選択
  2. 「Build Tools for Visual Studio 2022」をダウンロード

から、ダウンロードできます。

途中、下記画面が出現しますが、「C++によるデスクトップ環境」を選択して、進めて下さい。

◆ インストールするべき、CUDAのバージョンを確認

正確には、CUDA Toolkit のバージョン確認になります。

以下のサイトより、インストールするべき、CUDAのバージョンを確認します。

PyTorchの公式サイトに遷移し、下記画面に辿り着きます。

上記ボタンは、選択するとアクティブになります。

Stable(安定)版の場合、CUDA 11.3 に対応している事が分かります。(2022年4月時点)

上記画面で、CUDA 10.2 を選択すると、下記のように、警告が表示されます。

また、インストールした「GPUドライバ」のバージョンが、CUDAのバージョンに対応しているか、下記サイトより確認しておいて下さい。

「GPUドライバ」、最新版が入っていれば、大丈夫です。

CUDA TOOLKIT DOCUMENTATIONのサイトより

◆ CUDAのインストール

バージョンを確認したら、下記サイトより、対応バージョンの「CUDA Toolkit」をダウンロード、インストールします。

CUDA Toolkit Archive へのリンク

上記サイトより、対応バージョンの「CUDA Toolkit」を選択すると、下記サイトに遷移します。

OSの種類、アーキテクチャ、OSバージョン、インストーラタイプ を選択して、インストールファイルをダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを実行して、インストールして下さい。

cuDNNのインストール

CUDAのバージョンに対応する、cuDNNをインストールして下さい。

cuDNNの公式サイト 遷移画面より、「Download cuDNN」を選択

またアーカイブ版(過去バージョン)は、下記リンクから遷移できます。

cuDNN Archiveへのリンク

cuDNNは、NVIDIAに会員登録しないと、ダウンロードできません。

上記サイトに飛んだ際、ログインを求められます。(初めての方は、会員登録して下さい。)

上記サイトに遷移すると、下記画面が出現します。

Windows用のZipファイルをダウンロードして下さい。

zipファイルを解凍すると、下記フォルダ・ファイルが出現します。

  • bin フォルダ
  • include フォルダ
  • lib フォルダ
  • LICENSE ファイル

解凍したフォルダ3つを(LICENSEファイルを除く)

  • CUDAがインストールされたフォルダ の直下
    (例:C:\Program Files\NVIDIA GPU Computing Toolkit\CUDA\v11.3)

にコピーして下さい。

PyTorchのインストール

PyTorchの公式サイトに遷移し、PyTorchのバージョン、Windows、Pip、CUDAのバージョン等を選択して、「Run this Command」に表示されている、コマンドを入力します。(下図は、2022年4月時点)

インストール後、GPUが使用できるか、確認する

Pythonが使える環境で、下記コマンドを入力します。

import torch
print(torch.cuda.is_available())
# Trueなら、GPU使用加納

どうしてもうまくいかない方へ

anacondaを使用すると、うまくインストールできるケースが多いみたいです。

コマンドプロンプトで、conda環境に入って頂き、PyTorchの公式サイトに遷移します。

PyTorchのバージョン、Windows、Conda、CUDAのバージョン等を選択して、「Run this Command」に表示されている、コマンドを入力します。(下図は、2022年4月時点)

Ubuntuへの、PyTorchインストール方法(GPU無し

pipで、簡単にインストール可能です。

pip install torch

Ubuntuへの、PyTorchインストール方法(GPU有り

「NVIDIA製のGPU」を使っている前提とします。

GPUでPyTorchを動かすためには、以下のドライバ・パッケージ類をインストールする必要があります。

  • GPUのドライバ
  • CUDA
  • cuDNN
  • PyTorch

以下、順番に説明していきます。

インストールする順番が重要です。上記の順番でお願いします。

GPUドライバのインストール

ドライバのインストール手順は、以下の順番です。

  1. インストールするべき、ドライバのバージョンを確認する。
  2. 確認したバージョンのドライバをインストールする。
◆ インストールするべき、ドライバのバージョンを確認する。

GPUの型式により、対応するドライバのバージョンが異なります。

(正確には、RTX3060なら、ドライバのバージョン「450.36.06」以上でないと動作しない等、古いドライバは、動きません。 )

aptコマンドを使って、確認できます。

まずは、パッケージ情報を最新に更新します。

apt update

次に、インストールできるドライバの、一覧情報を取得します。

# NVIDIAドライバの、一覧を取得するためのパッケージ
sudo apt install ubuntu-drivers-common

# インストール可能な、ドライバの一覧を取得
ubuntu-drivers devices

上記4行目を実行すると、下記のような、結果が返ってきます。

「distro」というのは、「ディストリビューション」という意味です。

「non-free」というのは、「オープンソースではないよ」という意味です。

上記リストで、

  • 「nvidia-driver-○○○」と書かれている中で
  • バージョンが最も新しく、
  • recommendedと表記されているもの

をインストールします。

ドライバが見つからない方へ:

ドライバ検索にあたり、リポジトリが登録されていない可能性があります。

下記コマンドを実行の上、ドライバ検索コマンドを実行してみて下さい。

sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa
sudo apt update
◆ 確認したバージョンのドライバをインストールする。

先ほど、ドライバ検索で見つけたのが、「nvidia-driver-470」だったとします。

ドライバをインストールするコマンド

sudo apt install nvidia-driver-470
# 上記のように、sudo apt install nvidia-driver-○○○ と記載

再起動しましょう

sudo reboot

再起動後、ドライバのバージョンを確認するためには、以下のコマンドを入力します。

cat /proc/driver/nvidia/version

CUDAのインストール

CUDAは、本来グラフィック処理に使用するGPUを、汎用の計算処理をするために、使用します。

(正確には、NVIDIA製GPUに、汎用計算させるための、プラットフォーム、プログラミングモデルです。)

CUDAのインストール手順は、以下の順番です。

  1. インストールするべき、CUDAのバージョンを確認する。
  2. 確認したバージョンのCUDAをインストールする。
◆ インストールするべき、CUDAのバージョンを確認する。

正確には、CUDA Toolkit のバージョン確認になります。

以下のサイトより、インストールするべき、CUDAのバージョンを確認します。

PyTorchの公式サイトに遷移し、下記画面に辿り着きます。

上記ボタンは、選択するとアクティブになります。

Stable(安定)版の場合、CUDA 11.3 に対応している事が分かります。(2022年4月時点)

また、インストールした「GPUドライバ」のバージョンが、CUDAのバージョンに対応しているか、下記サイトより確認しておいて下さい。

「GPUドライバ」、最新版が入っていれば、大丈夫です。

CUDA TOOLKIT DOCUMENTATIONのサイトより

◆ 確認したバージョンのCUDAをインストールする。

バージョンを確認したら、下記サイトより、対応バージョンの「CUDA Toolkit」をダウンロード、インストールします。

CUDA Toolkit Archive へのリンク

上記サイトより、対応バージョンの「CUDA Toolkit」を選択すると、下記サイトに遷移します。

OSの種類、アーキテクチャ、OSバージョン、インストーラタイプ を選択して、インストールファイルをダウンロードします。

(例:バージョン 11.3.0の場合)

上記画面に、コマンドが表示されるので、その通りに実行します。

表示されたコマンド中の、「1行目、3行目にwget」で、ファイルをDLしています。

そのため用の「temp」フォルダを作成しておくのが、オススメです。

cuDNNのインストール

CUDAのバージョンに対応する、cuDNNをインストールして下さい。

cuDNNの公式サイト 遷移画面より、「Download cuDNN」を選択

またアーカイブ版(過去バージョン)は、下記リンクから遷移できます。

cuDNN Archiveへのリンク

cuDNNは、NVIDIAに会員登録しないと、ダウンロードできません。

上記サイトに飛んだ際、ログインを求められます。(初めての方は、会員登録して下さい。)

上記サイトに遷移すると、下記画面が出現します。

ダウンロードしてきたファイルを、aptでインストールします。

# sudo apt install <インストールしたファイル名>
# 下記は、参考例です。(バージョン番号が異なっている場合があります。)
sudo apt install cudnn-local-repo-ubuntu2004-8.4.0.27_1.0-1_amd64.deb

PyTorchのインストール

PyTorchの公式サイトに遷移し、PyTorchのバージョン、Linux、Pip、CUDAのバージョン等を選択して、「Run this Command」に表示されている、コマンドを入力します。(下図は、2022年4月時点)

インストール後、GPUが使用できるか、確認する

Pythonが使える環境で、下記コマンドを入力します。

import torch
print(torch.cuda.is_available())
# Trueなら、GPU使用加納

どうしてもうまくいかない方へ

anacondaを使用すると、うまくインストールできるケースが多いみたいです。

condaコマンドを使用します。

PyTorchの公式サイトで、確認できます。

PyTorchのバージョン、Linux、Conda、CUDAのバージョン等を選択して、「Run this Command」に表示されている、コマンドを入力します。(下図は、2022年4月時点)

最後に

本記事では、PyTorchのインストール方法をご紹介しました。

GPU有・無で、インストールのハードルが、全然違うのをなんとかして欲しい所です。

Dockerを使われる方も多いと思うので、近いうちに、記事にしようと思っています。

それでは、またお会いしましょう!