Pythonの可能性

【Python入門者対象】簡単な外部ライブラリ導入方法

Python入門者対象_簡単な外部ライブラリ導入方法

初めてPythonに触れる方に

  • 簡単にできる、外部ライブラリの導入方法

を紹介します。

外部ライブラリというのは、「世界中の開発者が、他の開発者のために作ってくれた、コードの塊みたいなモノです。」

また具体的なコード実行方法も紹介しているため、本記事を読み終えれば、外部ライブラリを使ったプログラムの作り方がイメージできるようになります。

本記事は、プログラムに触れた事が無い人を対象に、画像変換ソフト作成を通して、この世界の魅力に触れてみようという企画シリーズの1記事になります。

企画シリーズ全体は、下記の通りです。

Pythonを勉強しようかどうか、判断材料の1つにして頂ければ幸いです。

外部ライブラリ導入のための準備

PyPIという、Pythonの外部ライブラリを管理しているサイトがあります。

pip(ピップ)と呼ばれているシステムを使えば、このサイトから外部ライブラリをDL(ダウンロード)し、PCにインストール、使用できる状態までしてくれます。

pipというのは、Pythonに備わっている、外部ライブラリを管理するためのシステムです。

PyCharmを使用すれば、全てGUI上から操作が可能です。

外部ライブラリのインストール方法

PyCharm上での操作方法を

  • Windows
  • Mac

の順番で、解説していきます。

Windowsでの操作方法

左上のメニューから、File → Settings…を選択します。

ポップアップが出現します。(下絵参照)

次の操作手順(下図参照)

  1. 左のメニューから、Project:○○ → Python Interpreter を選択 (〇〇は、PyCharm立ち上げ時に作ったプロジェクトの名前が入っています。)
  2. その後、+ アイコンで、外部ライブラリを追加します。

更に、新しいポップアップが出現します。(下絵参照)

次の操作手順(下図参照)

  1. 検索窓に 「pillow」と入力し、
  2. Pillowを選択、
  3. Install Packageをクリックして下さい。

そうすると、pipにより「pillow」がインストールされて、使える状態になります。

「Package ’Pillow’ installed successfully」が表示されれば、成功です。

Macでの操作方法

左上のメニューから、PyCharm → Preferences…を選択 します。

ポップアップが出現します。(下絵参照)

次の操作手順(下図参照)

  1. 左のメニューから、Project:○○ → Python Interpreter を選択 (〇〇は、PyCharm立ち上げ時に作ったプロジェクトの名前が入っています。)
  2. その後、+ アイコンで、外部ライブラリを追加します。

更に新しいポップアップが出現します。

次の操作手順(下図参照)

  1. 検索窓に 「pillow」と入力し、
  2. Pillowを選択、
  3. Install Packageをクリックして下さい。

そうすると、pipにより「pillow」がインストールされて、使える状態になります。

「Package ’Pillow’ installed successfully」が表示されれば、成功です。

外部ライブラリの使用方法

pillowを題材に、使用例をご紹介します。

「pillow」というのは、

  • Pythonにて、画像関係を扱う外部ライブラリ

です。

ここではpillowを使って、画像を読込んで、画像を回転させ、保存するというコードを記してみます。

外部ライブラリの読込み

from PIL import Image

呪文みたいに見えと思いますが・・・

from PIL import Image という書き方に関して

  • PIL というのが、外部ライブラリ「pillow」の本体です。
  • そのPILには、色々な物が入っており、 その中のImageというコードを使う、というイメージで大丈夫です。

※ イメージしやすさ重視という事で、上記表現にしております。本当はちょっとだけ違う事を、ご承知おき下さい。

画像の読込み

先程読み込んだ、「Image」というコード を使って処理します。

ここでは下記画像を使って処理するコードを記してみます。

画像を適当な場所に保存して、そのファイルパスを控えておいて下さい。

パスとは?

ファイルの保存場所を、文字列で示したものです。

  • Windowsの場合:「C:/Users/(任意の名前)/Documents/images/test.png」等
  • MACの場合:「/Users/Shared/images/test.png」等

になります。

またこの画像は、pngですが、jpgでもOKです。

みなさんも、適当な画像を使って実行してみて下さい。

下記コードのフォルダパスを、保存したフォルダへのパスに変更して下さい。

また画像ファイル名も、保存した画像のファイル名に変更して下さい。

# #をつけるとその行はコメントになります。実行されません。

# 画像が保存しているフォルダへのパス
# Windows の場合
file_folder = 'C:/Users/(任意の名前)/Documents/images/'
# Mac の場合
file_folder = '/Users/Shared/images/'

# 画像ファイル名
file_name = 'test.png'

# 画像を開いて、変数「image」に画像データを代入
image = Image.open(file_folder + file_name)

上記コードの 最終行の()の中のfile_folder + file_nameは、文字列連結処理になります。

文字列の連結とは?

例えば

  • 変数「a」に、’aa’ が代入されており、
  • 変数「b」に、’bb’ が代入されていると、

print( a + b ) は、’aabb’ と文字が連結されて表示されます。

画像を回転

画像の回転は、pillowに用意されている rotate()を呼出します。

( )に、回転したい角度 を入力します。

# 45°に傾けた画像を 変数 image_rotate に代入
image_rotate = image.rotate(45)

画像を保存

上書きせずに、新しく画像ファイルを作って、保存するようにします。

画像保存は、pillowで用意しているsave() を使用します。( )の中に、保存したい場所へのファイルパスを入れます。

ここでは、PCに保存されていない、新規ファイルパスをsave( )のカッコの中に入れています。

こうする事で、新規で画僧ファイルが作成され、保存されます。

# 新規ファイル名を、変数 new_file_name に設定
new_file_name = 'new_test.png'
# 画像保存
image_rotate.save(file_folder + new_file_name)

全体のコード

最後に、コードの全体の紹介と画像出力例です。

from PIL import Image

# Windows の場合
file_folder = 'C:/Users/(任意の名前)/Documents/images/'
# Mac の場合
file_folder = '/Users/Shared/images/'

file_name = 'test.png'
image = Image.open(file_folder + file_name)

image_rotate = image.rotate(45)

new_file_name = 'new_test.png'
image_rotate.save(file_folder + new_file_name)

エクスプローラー(Macの場合 Finder)の中身

◆ windowsの場合

◆ Macの場合

実行結果

新規作成したファイルを見ると、コードに書いた通り、45°傾いた状態で保存されている事が分かります。

まとめと次回

外部ライブラリ「pillow」を使って、画像を回転させるコードを実行してみました。

使用方法は、

  1. pipを使って、外部ライブラリを導入する。(GUI操作可能)
  2. コードの冒頭で、import で外部ライブラリを読み込む
  3. 画像変換を実施
  4. 画像ファイル保存

という手順です。

次回は、本シリーズのメインディッシュ、画像サイズ変換ソフトの作り方を一気にご紹介します。

普段のPCライフでも、約立つソフトになるかなと思ってチョイスしました。

雑談

この企画シリーズでは、プログラムの魅力に触れてみようという事で、あえてコードの詳細説明には触れないようにしました。

また、本企画シリーズの記事を読んで、プログラムを初めたいと思った方でも、(そのような方がいたら、筆者としては嬉しい限りですが)全体の雰囲気を知ってから、詳細部分に進んだ方が効率的に学習が進むと思ったからです。

今回取り上げたpipに関して、「もっと詳細を知りたい、更に突っ込んだ使い方を知りたい」という方は、詳細記事を、後日書いて公開するように致します。

少々お待ち頂ければと思います。

それでは、またです。